「ごっちんめし」
りりーちゃーん、きょうは御主人様が朝から「ごっちんめし」と言う言葉を使ったの。最近は炊飯器で炊くので、「ごっちんめし」は無いわね。昔は、ちゃんと水加減をしたつもりでもたまに芯のあるご飯がありました。子供の頃、お手伝いをしていた頃のお話しよ。 おかみさん
熊本弁(肥後弁)
ごっちんめし・・・芯のある半煮えのご飯。
| 固定リンク
りりーちゃーん、きょうは御主人様が朝から「ごっちんめし」と言う言葉を使ったの。最近は炊飯器で炊くので、「ごっちんめし」は無いわね。昔は、ちゃんと水加減をしたつもりでもたまに芯のあるご飯がありました。子供の頃、お手伝いをしていた頃のお話しよ。 おかみさん
熊本弁(肥後弁)
ごっちんめし・・・芯のある半煮えのご飯。
| 固定リンク
コメント
ごっちんめし、の言葉は初めてです。奈良では何と言うのかな?。
たまに、ガス直火で炊きますよ。子供の頃から、薪、石油コンロ、ガスコンロ、いろいろ使ってきましたから大丈夫です。台風の前に、電気炊飯器でご飯を炊いておくと若い女性がテレビで言っていました。今はそういう時代なのだと。
投稿: kazuyoo60 | 2017年10月19日 (木) 08時49分
kazuyoo60さん こんばんは^^
>たまに、ガス直火で炊きますよ。
わたしは炊いたことがありません。
>、電気炊飯器でご飯を炊いておくと若い女性がテレビで言っていました。今はそういう時代なのだと。
わたしも一緒です。
投稿: リリー姫 | 2017年10月19日 (木) 20時53分